ゴリラクリニックでは、治療効果の経過や状態を撮影する症例写真の作成にご協力いただける方をお探ししております。
症例モニターにご協力いただける方には、国内唯一のレーザー治療「Folix(フォリックス)」や、再生医療として様々な分野で期待を集める「PRP治療(自己由来成長因子)」といった最新鋭のAGA治療を、特別料金で受けていただくことができます。
無料カウンセリング予約
無料オンライン診療
Knowledge
夏本番の8月。毎日のように厳しい日差しが降り注いでいますが、みなさん紫外線対策は万全でしょうか。夏になると気になるのが日焼け、特に「頭皮の日焼け」を気にしておる方は少なくないようです。
「頭皮が日焼けすると抜け毛が増える」「紫外線は薄毛の原因になる」など様々な説がネット上を飛び交っていますが、果たして本当なのでしょうか。現役医師が分かりやすく解説します。
目次
頭髪には様々な役割がありますが、その一つに「熱や紫外線から頭部を守る」という役目があります。顔まで真っ黒に日焼けしても頭皮は白いままであることからも、髪の毛が紫外線を吸収し頭皮を日焼けから守っていることが分かります。
逆に髪の毛によって守られていない分け目やつむじが日焼けしてしまった、という経験をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。とはいえ頭皮全体が日焼けする、というのは丸坊主や薄毛の人でなければ起こり得ないことなのです。
「頭皮が日焼けすると抜け毛が増える」という説は実は誤りと言えるでしょう。(ただしこの表現にはカラクリがありますので後述します)
次によく見られるのが「紫外線は毛母細胞にダメージを与えるため薄毛の原因となる」という説。では、頭皮よりも日焼けしやすい顔や腕はどうでしょう。
紫外線の影響が毛母細胞に及んでいるのであれば、ヒゲや腕のムダ毛は日焼けするほどに薄くなるはず、ですね。「ゴルフやサーフィンを趣味としている人が、そうでない人よりも毛が薄くなる」なんて説は聞いたことがありません。
「紫外線が毛母細胞にダメージを与える」ことは正しいでしょう。また「ダメージを受けた毛母細胞が毛髪を作る機能を失う」のも本当かもしれません。だからといってこの両者に関係があるかというと疑問が残ります。
つまり日焼けと抜け毛・薄毛の間には強い相関関係があるとは言えない、そのように考えられます。では「紫外線対策なんて意味がない」「日焼けしても問題ない」のでしょうか。次の段で解説します。
強い紫外線を浴びた髪の毛はどのように変化するのでしょうか。まず「コシ、ハリがなくなる」「パサつく」「毛先がまとまらなくなる」などの変化が起こります。ダメージを受けた頭髪からは内部のタンパク質が漏れ出てしまうためと考えられています。
また、紫外線を浴びる時間が長いほどタンパク質の漏出量が多いことも分かっています。このことを「髪の毛のボリュームが減った」イコール「薄毛になった」と考える人もいるかもしれません。
しかしこの状態は適切なケアを続けていれば回復します。恒久的な薄毛とは少々異なります。
肌のダメージはすぐに気づくことができるのに対し、髪の毛のダメージは自覚しにくい特徴があるため注意が必要です。例えばニキビやカミソリ負けが生じると赤くなったり腫れたり、また痛みが出たりするために「あ、肌が荒れているな」と分かります。
一方髪の毛は痛みを感じることができないため、ダメージを受けていても気づくのが遅くなる傾向があります。
さらに紫外線による「見えないダメージ」はより一層気づきにくく、知らない間に蓄積してしまうため適切なケアを怠らないよう気を付けましょう。
さて、ここまで紫外線と抜け毛・薄毛には強い相関関係がないことを説明してきました。ただしこれらは「髪の毛がちゃんと生えている」ことが大前提です。
加齢と共に毛量が減り地肌が透けてきた人、または男性型脱毛症(AGA)の方は紫外線から頭皮を守ってくれる大事な頭髪が乏しいわけで、適切な紫外線対策(UVケア)が必須です。
代表的なUVケアとして帽子や日傘を活用したり、頭髪用の日焼け止めを使ったりすることをお勧めします。
前述しましたが「頭皮が日焼けするから薄毛になる、抜け毛が増える」のではなく「薄毛だから頭皮が日焼けする」と表現するのが適切でしょう。薄毛の方の頭皮が真っ赤に日焼けしていたり、皮が剥けていたりするのを見た人が「頭皮が日焼けすると薄毛になる!」と勘違いしたのかもしれませんね。
ちなみに頭皮が日焼けするとどうなるか、以下に列挙します。
以上からも頭皮を日焼けから守ることの大切さがよく分かります。
頭髪には紫外線から頭部を守る働きがあることを説明してきました。頭髪があるからこそ頭皮は守られるわけで、その頭髪が少ない状態がいかにリスクを伴うことかお分かりいただけたと思います。
だからこそ薄毛を適切にケアして頭皮を守っていかなければなりません。 男性型脱毛症(AGA)は早期発見・早期治療が大切です。
症状が進行し重度のAGAに至ってしまうと、どんなに頑張って治療しても軽度改善か現状維持が精一杯。明らかに良くなったという状態には到達しないと言われています。
以下に当てはまる人は注意が必要です。なるべく早めに医療機関で診察を受けることをお勧めします。
では、正しい薄毛ケアとは何でしょうか。AGA治療にも携わる医師としてお伝えするのは次の3点です。
治療は末永く続けていくことが求められます。そのためにも信頼できる医療機関を探すことが、AGA治療を成功させるカギでもあります。
頭皮の日焼けが薄毛や抜け毛に繋がる、という説がありますが理屈から考えると必ずしも正しいとは言えません。とはいえ紫外線が肌や髪の毛にダメージを与えることは確か。適切な紫外線対策を行いましょう。
また薄毛の方は頭皮にも紫外線が当たりやすく、紫外線による害が心配です。仮にAGAならばちゃんと治療を受けることで毛量を保つことができます。
見た目の改善だけでなく紫外線から頭皮を守ることもできるため、専門の医療機関を受診してみることをお勧めします。
ゴリラクリニックでは、治療効果の経過や状態を撮影する症例写真の作成にご協力いただける方をお探ししております。
症例モニターにご協力いただける方には、国内唯一のレーザー治療「Folix(フォリックス)」や、再生医療として様々な分野で期待を集める「PRP治療(自己由来成長因子)」といった最新鋭のAGA治療を、特別料金で受けていただくことができます。
0120-987-118診療時間11:00〜20:00