「脂肪吸引したいけど失敗されたらどうしよう」
「インターネットで脂肪吸引の後遺症を見て不安になった」
「脂肪吸引を受けたけど、これは後遺症なのかしら」
このように感じている方は多いのではないでしょうか。
脂肪吸引は皮膚を小さく切開し、カニューレと呼ばれる細い管を用いて脂肪を体外へ吸い出す痩身治療です。何より医師の技量が問われますが、自己管理も重要です。そもそも脂肪吸引とは「運動や食事制限により適正体重まで減量できたのに、なかなか減らない皮下脂肪」を除去する方法です。
全体痩せではなく部分痩せのための治療ですが、物理的に脂肪を減らすため効果を確実に実感することができます。このことを把握せずに脂肪吸引を受けてしまい、後悔する人が後を絶ちません。
今回の記事では脂肪吸引で起こりえる後遺症を細かく説明します。そのリスクを最小限に抑え、理想的な身体を手に入れましょう。
この記事の監修医師ゴリラクリニック総院長 稲見 文彦
-
経歴
-
2000年東邦大学医学部卒業
東邦大学形成学科学科学教室入局
2003年大手美容形成外科入職
2008年京都分院長に就任
2015年ゴリラクリニック総院長就任
- 所属学会
- 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)
目次
脂肪吸引で確実に後遺症を無くす方法は存在しない
脂肪吸引で確実に後遺症をなくす方法は、実はありません。どんな優秀な美容外科医でも後遺症を引き起こします。ノーリスクでない以上、施術を受けるにあたって患者さんには「覚悟」が必要になります。
もちろん医師は、可能な限り後遺症のリスクを下げるべく努力します。しかし皮膚を切開する以上は傷跡が確実に残ります。場合によっては肥厚性瘢痕と呼ばれる、ケロイド状の醜い跡になってしまうリスクがあるのです。
脂肪吸引をする際には麻酔を使用します。局所麻酔により腫れという後遺症がしばらく残り、また皮膚の感覚は当分の間元通りにはなりません。
これらは比較的、軽微な後遺症です。しかし最悪の場合、脂肪吸引によって亡くなってしまうことをご存知でしょうか。
日本でも2009年と2017年に死亡事故の報告があります。もちろん極めて稀な事例であることは間違いありませんが、「絶対に安全」と言い切れる脂肪吸引は存在しないのです。
脂肪吸引で起こる18の後遺症
ここでは脂肪吸引で起こり得る18の後遺症を紹介します。「よく起こる」「稀に起こる」「非常に稀」の3種類に分類しています。
よく起きる後遺症
1.皮下出血斑
原因:
カニューレで皮下脂肪を吸引する際、毛細血管を損傷し出血することで起こります。
症状:
いわゆる「打ち身のアザ」が生じます。暗赤色や赤紫色を呈し、押すとやや痛みがあります。
対処法:
圧迫や冷却でピークを抑えることが大切です。10日から2週間ほど経過すると治っていきます。
治療先:
特にありません。心配であれば施術を受けたクリニックに相談しましょう。
2.腫れ
原因:
皮下組織がカニューレによって損傷するため、それを治すために創傷治癒が起こることが原因です。
症状:
吸引した部位、その近傍が膨らみプヨプヨとした触り心地になります。吸引前より太く見えることもあります。
対処法:
皮下出血斑と同様です。
治療先:
皮下出血斑と同様です。
3.凸凹
原因:
治療後の圧迫と腫れの相互作用のため起こります。
症状:
ボンレスハムのようなボコボコした見た目になります。
対処法:
自然経過を待ちましょう。1ヶ月程度経つと徐々に回復してきます。できれば6か月くらい様子をみましょう。
治療法:
基本的には安静が一番です。適度なマッサージなども推奨されます。
4.しびれ、感覚の鈍さ
原因:
カニューレが末梢神経を損傷するために起こります。
症状:
触っても感覚が鈍い、触った感じが分からない、ビリビリと痺れた感じがする、など。
対処法:
基本的には自然経過を待つしかありません。
治療法:
ビタミンB12の内服を行うことがあります。
5.傷跡が目立つ
原因:
皮膚を切開したところからカニューラを挿入し、なんども往復させて脂肪吸引を行います。この際、過度の摩擦で傷口が挫滅することで目立った傷跡になってしまうことがあります。
症状:
傷の赤みが長引く、線状ではなく幅のある傷跡になる、隆起があり押すと痛い、など。
対処法:
愛護的な吸引を術者が心がけるのが重要です。
治療法:
経過観察、圧迫、トラニラスト内服、ステロイド注射、遮光など。
6.色素沈着
原因:
脂肪の吸引のし過ぎで起こります。皮膚側に適量の脂肪を残さないと皮膚が薄くなりすぎ、皮膚と筋組織が癒着を起こします。
症状:
皮膚が茶色っぽい外見になります。触ると硬いのも特徴のひとつ。
対処法:
皮膚がペラペラになるほど吸引しないことが大切です。
治療法:
ビタミン剤内服、漂白外用薬などを使用します。場合によっては脂肪注入を行うこともあります。
7.吸引の過不足
原因:
周囲のバランスを考えず、吸引量を稼ごうと躍起になると過吸引を起こします。また、及び腰すぎても吸引不足になってしまいます。また吸引部位の術中確認を怠ることで起きるため注意が必要です。
症状:
細くなっている部分とあまり変化がない部分が生じてしまいます。また、吸いすぎると皮膚が張り付いたような不自然な外見になります。
対処法:
適度な吸引を心がけることが大切です。術中は可能な限り立位を取り、吸引部分を確認しながら施術を行うことが求められます。
治療法:
足りない部分は再手術、吸いすぎた部分は脂肪注入などを行います。
8.リバウンド
原因:
脂肪吸引に依存したため起こります。ずばり運動不足と食べすぎが原因です。
症状:
局所は痩せたが全体的には太った、という状態になります。
対処法:
脂肪吸引と適度な有酸素運動、食事内容や量の見直し・改善は平行して行う必要があります。
治療法:
食欲抑制剤などを活用するのもよいでしょう。
9.筋肉の損傷
原因:
カニューラが皮下脂肪の下にある筋膜・筋肉を貫くことで起こります。
症状:
強い筋肉痛を起こします。
対処法:
正しい深さで吸引を行うことが重要です。
治療法:
経過観察が一番です。
稀な後遺症
10.塞栓症
原因:
吸引により血管が損傷され、脂肪粒が血管内に入り血流に乗って運ばれ末梢血管を詰まらせることで起こります。
症状:
どの血管が詰まるかによって症状は異なります。例えば眼動脈が詰まれば失明の恐れもあり、厳重な注意が必要です。
対処法:
愛護的な吸引を心がけるのがベスト。塞栓症状を認めた場合は速やかに救急搬送するなどの対処も必要です。
治療法:
血管拡張剤、塞栓溶解などを用います。
11.血腫(ヘマトーマ)
原因:
吸引により血管が損傷され、比較的多量の出血が認められ皮下に溜まることにより起きます。
症状:
吸引部分が非常に腫れる、皮膚の色調が暗赤色を呈する、など。
対処法:
愛護的な吸引を心がけるのが大切です。
治療法:
血腫が生じたときは穿刺吸引、洗浄、圧迫などを行います。
12.感染
原因:
不潔操作により傷口から細菌が侵入することで起こります。患者さん自身の免疫力低下も原因のひとつ。
症状:
痛み、熱、腫れ、膿など。
対処法:
清潔操作を心がけ、術後も傷口を不潔にしないことが重要です。
治療法:
抗生剤投与、洗浄など。
13.熱傷
原因:
超音波で脂肪を溶かしつつ吸引を行う方法が盛んに行われていますが、この超音波機器によって皮膚が熱傷を起こしてしまうことがあります。
症状:
皮膚の色調の変化や水疱が生じます。場合によっては皮膚壊死・皮膚欠損が起こります。
対処法:
超音波機器の扱いに精通する必要があります。熱傷の症状があった場合は速やかに治療を行うことが重要です。
治療法:
冷却やステロイド外用薬を用いて治療を行います。
14.皮膚壊死
原因:
上記の通り、熱傷後に皮膚壊死を起こすことがあります。
症状:
皮膚の色が黒色を呈します。
対処法:
熱傷を起こさないよう気をつけるしかありません。
治療法:
デブリードマン、洗浄、外用薬などで治療します。
15.漿液腫(ゼロ―マ)
原因:
脂肪吸引により皮下に空洞が生じたため液体が貯留することがあり、これを漿液腫と呼びます。
症状:
やや腫れが生じ、触るとプヨプヨとした感覚があります。
対処法:
特にありません。起きてしまうのは仕方がないと言えます。
治療法:
穿刺吸引して体外に排出させます。数回治療を行うと改善することがほとんどです。
きわめて稀な後遺症
16.内臓損傷
原因:
腹部の吸引において筋肉、腹膜を貫いたことにも気づかず、吸引を続けたことにより起こります。
症状:
腹膜炎を生じると激しい腹痛を生じます。
対処法:
正しい手技、知識を身に付けて施術にあたるのが一番です。また局所麻酔下で吸引を行えば腹部穿孔はすぐに分かるため、脂肪吸引は意識がある状態で行うのがベターです。
治療法:
緊急手術を行い、穴をふさぎます。
17.麻酔事故
原因:
理由は不明ですが、全身麻酔そのものによる心停止、血圧低下、低酸素血症のリスクがあります。他にもアレルギーや悪性高熱症などが起こる可能性がごくわずかながらあります。
症状:
アレルギーの場合は蕁麻疹や呼吸困難、悪性高熱症の場合は筋肉の硬直や発熱が生じます。
対処法:
麻酔科医が管理することで異変にいち早く気づくことが可能です。
治療法:
悪性高熱症の場合はダントロレンを速やかに投与します。
18.死亡
原因:
理由は様々ですが上記のような重大な合併症を来すと、最悪の場合は死に至る可能性もあります。
症状:
腹部穿孔の場合、腹膜炎から敗血症性ショックに至ることがあります。
対処法:
何より安全に脂肪吸引を行うに尽きます。
治療法:
最悪の場合を防ぐべく、早期に全身管理を行います。
施術前にできる、後遺症対策4選
脂肪吸引の後遺症を未然に防ぐために、何かできることはあるのでしょうか。自分で気をつけるポイントはなんでしょうか。以下の4点をご紹介します。
POINT
1.禁煙する
2.持病がある方、常備薬がある方は主治医に相談する
3.肉割れ、妊娠線の有無を確認する
4.体調を整える
禁煙する
喫煙によるリスクは挙げたらキリがありませんが、脂肪吸引についていえば「末梢循環の悪化」をもたらすリスクがありますので禁煙はマストです。少なくとも術前術後の一定期間は禁煙をお勧めします。
脂肪吸引を行った部位では創傷治癒が起こります。傷ついた皮下組織を身体が修復していくのですが、その際に必ず末梢循環が活性化します。
喫煙によりそれが阻害されると、創傷治癒が遅延し合併症を引き起こすリスクが上がると言えます。
持病がある方、常備薬がある方は主治医に相談する
血液がサラサラになるようなお薬(抗血小板薬)をお飲みの場合は術前に中止する必要があります。勝手に中断するのはいけません、術者および持病の主治医に先生に相談の上で中止する時期を決めましょう。
心疾患をお持ちの方は、必ず主治医に許可をもらいましょう。術者に「診療情報提供書」を書いてもらい、主治医にその返事を書いてもらうのがスマートです。
肉割れ、妊娠線の有無を確認する
このような方は皮膚の弾力性が低下しているため、脂肪吸引を行った後で皮膚が引き締まらず弛むリスクがあります。
医師の診察を受け、脂肪吸引を希望する部位を診てもらうことは後遺症回避のために必要です。逆に、医師が術前に診察しないようなクリニックでは施術を受けないことを勧めます。
体調を整える
脂肪吸引は少なからず出血を伴う施術です。貧血傾向がある場合はしっかりと鉄分を摂取しておくことが大切です。手術前日は早めに寝て、当日に備えましょう。
風邪などひいてしまった場合は施術中止となることもあるので気をつけてください。手術中または術後に体調が悪化してしまうと「日帰り手術のはずが1日入院」なんてこともあります。
脂肪吸引後の後遺症対策
基本的には「術者の指示に従う」ことが、脂肪吸引後の後遺症リスクを最小限にする方法です。具体的には
・安静指示
・薬剤の服用指示
・再診指示
・トラブル時の指示
など、医師からいろいろな指示がありますのでキチンと守るようにしましょう。では順番にご説明します。
安静指示
「術後〇日は安静にしてください」「×日経ったら軽い運動をしてもよいですよ」「シャワーは〇日から、入浴は□日からOK」など、日常生活についての様々な指示が医師から出されると思います。
基本的にこれらは全てちゃんとした理由があって設定されていますので、きちんと守るようにしましょう。
守らなかった場合、腫れが長引いたり傷口から感染を起こしたり、包帯がずれて圧迫が効かず仕上がりに問題が生じるリスクが増してしまいます。
薬剤の服用指示
処方された薬剤、特に抗生物質は用法用量を守って正しく内服してください。途中で止めてしまうことは感染リスクを上げてしまいます。
痛み止めもきちんと間隔を空けて服用しましょう。痛いからと言って頻繁に使用すると胃腸障害や薬物過多による頭痛の原因となります。
再診指示
通常は翌日や2日後、7日後、1か月後、3か月後、半年後に病院に来てください、と指示されると思います。
それぞれ圧迫解除と消毒、ボディスーツの着用のため、抜糸のため、その後は経過観察のためとちゃんと意味があることですので、守ることが大事です。
合併症があるのに我慢に我慢を重ねて再診に行かず、ようやく医師に診せに行ったときには治療不可能、なんてリスクもあります。
トラブル時の指示
予期せぬトラブルが起きるのが手術の怖いところです。しかもそれが診療時間外に起こったりするので困ってしまうのですが、そんな際にどのようにしたらよいか、医師によく聞いておくことが後遺症を避ける秘訣です。
脂肪吸引の保障について
クリニックによって脂肪吸引後の対応が異なることをご存知でしょうか。ですので、先ほど述べたような後遺症や副作用をあらかじめ頭に入れてカウンセリングを受けることをお勧めします。
その際に「〇〇になったらどのような対応をしてくれますか」などと尋ねてみると良いですよ。その際に機嫌が悪くなるようなドクターだったら、手術は受けないに限ります。
例えば脂肪吸引が足りない部分があり満足できない場合。クリニックによっては保障制度を設けており、「2回目の施術は〇〇円」「再施術は□□%オフ」などと定めていることがあります。万が一のことを考えて、きちんとチェックしておくべきです。
後遺症を来した場合は施術した担当医に相談するのはもちろん、セカンドオピニオンを他の医師に頼むのも良いと思います。
担当医の技術力の低さが原因、と意見する医師が多ければ自信を持って担当医に物申しましょう。
GORILLA TOPICS
保障制度には様々な前提が設定されている場合があります。低額なプランにはそもそも保障がつけられていない場合も。
とにかく契約前、施術前には不安のないように臨みたいですね。
脂肪吸引をおすすめできる方・できない方
脂肪吸引をしようか悩んでいる方は以下のような基準で考えることをおすすめします。
《おすすめできる方》
・着やせするタイプ。服を脱ぐと「意外と太いね…」というタイプ。
・食事制限も運動も頑張っているのに、どうしても落ちない脂肪がある。
・施術に関するリスク、合併症を正しく理解できる人。
・ダウンタイムが受け入れられる人。
・同居人の同意が得られる確実な効果が欲しい人。
《おすすめできない方》
・肥満体の人。
・食事制限や運動が不足している人。
・「脂肪吸引でラクに痩せられる」と考えている人。
・リスクや合併症は負いたくないという人。
・家族から脂肪吸引を反対されている人。
・治療後、安静にできる時間を作れない人。
・体にメスを入れたくない人。
・なるべくリスクを少なく医療痩身を受けたい人
医療痩身は脂肪吸引だけではなく、様々な方法があります。運動の時間が取れない方や食事管理が苦手な方、太りやすい体質の方は脂肪吸引以外の方法で医療痩身を行うことをおすすめします。
脂肪吸引とメディカルダイエットの違い
最近、痩身の方法として従来の脂肪吸引の他に「メディカルダイエット」という方法が登場しました。正確な定義は現在のところ存在しませんが
・食欲抑制剤や脂肪吸収阻害剤などの内服薬を用いて体重を落とす
・糖尿病治療薬の一種を用いて食欲抑制と脂肪燃焼を起こす
・冷却機器や超音波を発する機器を用いて皮下脂肪を減少させる
・脂肪溶解注射を注入し、皮下脂肪を減少させる
このような方法のことを指します。
脂肪吸引とメディカルダイエットの違いを下の表で示します。
メディカルダイエットのメリットは、とにかくダウンタイムの短さに尽きます。腫れや痛みは非常に軽度ですし、日常生活の制限もほとんどありません。傷も残らない、血も出ない、大変に手軽な方法と言えます。
治療法によっては気持ち悪さや胃もたれ感が出たり若干の痛みがあったりしますが、脂肪吸引の合併症に比べると軽めと言えます。重大な後遺症はメディカルダイエットでは皆無と言っていいでしょう。
一方、脂肪吸引が40-50年の歴史があるのに対しメディカルダイエットは数年程度。時の洗礼を受けていない方法です。
脂肪吸引は脂肪を物理的に吸い出してしまうのでリバウンドすることは少なく、永続的な効果が期待できます。
メディカルダイエットも方法によっては永続的効果が得られますが、食欲抑制剤などは服用を中止した時から食欲が復活しリバウンドを起こすこともあります。それぞれの長所と短所を把握したうえで、どちらを選ぶか検討すべきですね。
脂肪吸引以外で行える安全なダイエット治療
ゴリラクリニックのメディカルダイエットは、食欲を抑えることで食事制限をラクにするGLP-1、皮下脂肪を凍結させ細胞死を導き、体外へ排出させるクールスカルプディング、腹直筋を超極大収縮させ鍛え上げるエムスカルプトの3種類の治療法で構成されています。
脂肪吸引に比べるとはるかに低侵襲で合併症も少なく、安心して治療を受けることが可能です。
医師または看護師が患者様の生活に合ったプランを紹介いたします。確実に痩せたいけど、脂肪吸引のダウンタイムや後遺症が心配な方は是非一度ゴリラクリニックの無料カウンセリングにお越しください。
脂肪吸引後遺症についてのまとめ
程度の差はあるものの、脂肪吸引には後遺症・合併症が必ず起こります。何事もなく確実に成功する脂肪吸引というものは、まだ存在しないと言ってよいでしょう。
合併症や後遺症のリスクを最小限にするための方法を今回はご紹介しました。また、後遺症の種類を頻度別に列挙しました。
必要なのは新型コロナウイルスと同じく「正しく理解し、正しく恐れる」ことだと思います。また、新たな痩身方法としてのメディカルダイエットも検討してみてはいかがでしょうか。納得のいく安全な方法で、大切な身体をケアしてあげたいですね。
参考:
文光堂 「スキル美容外科手術アトラスⅡ 脂肪吸引・注入術」 市田正成著
克誠堂出版 「形成外科 増刊号 vol.43 美容外科 私の方法と工夫」
同 「形成外科 vol.51 脂肪吸引法と脂肪注入法 Ⅰ」
同 「形成外科 vol.51 脂肪吸引法と脂肪注入法 Ⅱ」
全日本病院出版会 「PEPARS No.147 美容医療の安全管理とトラブルシューティング」
医学出版 「美容皮膚医学BEAUTY #12 特集 痩身治療の「今」を知る!」
この記事の監修医師ゴリラクリニック総院長 稲見 文彦
-
経歴
-
2000年東邦大学医学部卒業
東邦大学形成学科学科学教室入局
2003年大手美容形成外科入職
2008年京都分院長に就任
2015年ゴリラクリニック総院長就任
- 所属学会
- 日本形成外科学会 日本美容外科学会(JSAPS)