みんな知りたい!研修期間中のカウンセラーの働き方

皆さまこんにちは!採用担当のTです。
今回は、関東エリアで受付カウンセラー部副主任として働くFさんに、新人スタッフの指導方法・業務のコツを教えていただきました!
最後にはFさんの人柄がわかる”小話”も掲載していますので、最後までご覧ください!
<プロフィール>
名前/入職年月/職種/前職
Fさん:2020年入職/カウンセラー/動物看護師・ヨガのインストラクター
プリセプターとプリセプティの関係性

※プリセプター・・・先輩カウンセラー
プリセプティ・・・新人カウンセラー
🎤:プリセプティの研修はどのように進めていくんですか?
F:プリセプターとなるべくシフトをあわせるようにして教えていきます。
出勤日が合わない場合には、他のスタッフへ進捗や教えてほしいことを引き継いで対応しています。
🎤:プリセプティとプリセプターが一緒に勉強する時間はありますか?
F:1日1時間ほどレクチャーの時間を取っています。
その他の時間は受付対応・電話対応などをスタッフ全員で見守っています。
業務習得の進捗に応じて、契約書の読み合わせ練習や日々のルーチン業務を一緒に確認しながら指導を進めています!一方で、マニュアルを見て進められるような勉強は、個人で行うことが多いですね。
クリニックでは、相手がいるからこそできる実践的な内容を中心に取り組んでいます。
プリセプターも通常業務を行いながら指導にあたってるので、入職される方には、自ら質問し学ぶ積極性を持っていただけると嬉しいです!
🎤:カウンセリングを行ううえで、時間配分も大事ですよね。
F:そうですね!他の職種の方も時間管理は気を付けていると思いますが、特にカウンセラーは1時間でカウンセリングを終わらせなくてはいけないので、ロープレをする際に時間配分は意識して指導しています。一緒に時間を過ごしていく中で、その人のタイプや得意なことが見えてきます。
覚えるのに時間がかかる方には、時間を多めに取って教えたり、他のスタッフとも練習することで、さまざまな視点からのアドバイスを取り入れてもらっています!
最初に学ぶ受付対応と電話対応のコツは?

F:受付では笑顔で患者さまをお迎えし、最初から最後まで相手の目を見るようにしています。
意思疎通にはアイコンタクトがとれていることも重要だと思います。
相手が理解していない状況で一方的にこちらが話し続けてしまうとトラブルにも繋がるので、しっかり表情なども確認しながら対応しています。
電話対応では、対面で話す以上に声のトーンをあげたり、抑揚をつける意識をしています。
慣れないうちは患者さまの情報や、予約状況など調べることに時間がかかるのは当然だと思います。お待たせした分だけ誠心誠意対応することが大事です!
🎤:ありがとうございます!この記事は、求職者の皆さまにとって入職後の参考になること間違いなしですね!最後にFさんが思う、ゴリラクリニックに向いている人を教えてください。
F:人とコミュニケーションをとることが好きな方にとっては、とても働きやすい職場だと思います。
一方で、人と関わることがあまり得意でない方は、常に患者さまやスタッフと接する機会が多い仕事なので、入職後にギャップを感じることがあるかもしれません。
あとは美容が好きな方ですね!
「美容の知識を身につけたい」「福利厚生を利用して自分もキレイになりたい」というきっかけでももちろん大歓迎です。
ただ、それだけでなく、美容を通じて誰かを喜ばせたいと思える方が、よりやりがいを感じられる仕事だと思います。
自分の好きなことを活かして、患者さまの笑顔を作るサポートができる方をお待ちしています!


